地方公務員土木・土地家屋調査士の勉強法

勉強は土木だけじゃない。公務員(土木)の実態を解説します。参考となる本も紹介します

土地家屋調査士試験⑥ 択一で高得点はかなり難しい

独学で行う土地家屋調査士試験 体験記⑥

現在:勉強期間7か月弱、勉強時間418時間

勉強時間については、 Studyplusというアプリで管理するようにしました。




f:id:dobokkun:20200530203857j:image


※基本的には使いやすいのですが、途中から始めると累積勉強時間を入れることができないのが難点です。

なので、一日あたり20時間とかを入れて調整しているので、今月の勉強時間はずれています。

 

日々積み重なっていく勉強時間を確認すると、まだまだ目標の1000時間は遠いなと感じます。

                                        

 

こんにちは。とと丸@famiru99 です。

さて今回は前回に引き続き、択一の勉強です。

過去問や模試をやってみた結果、今の点数は以下のとおりです

日付 内容 点数
5月14日 平成28年度試験 12
5月16日 平成27年度試験 16
5月17日 平成17年度試験 13
5月18日 平成29年度試験 15
5月25日 平成30年度試験 18
5月27日 令和元年 最強の模試 13
5月29日 不動産セミナー2018.10 14
平均点 14

・・・低!!

択一マスターをやってる影響で、案外過去問は覚えてるときもあり、そのまま答えが分かってしまうことがあります。

 

しかし、模試は全部初見なので、本当の実力が良く分かります。

もう少しやれば16点位ならなんとかなりそうですが、目指している18以上はかなり困難です。

択一にどこまで時間をかけるべきか悩みどころです。

 

○今回、使用した教材の評価 

土地家屋調査士 合格ノートⅠ・Ⅱ


f:id:dobokkun:20200530125457j:image

 オススメ度合:★★★★★

理由

最近はやはり予備校の教材が優れていることがわかってきました。先例・通達がしっかり書いてあり、コンパクトによくまとまっています。

 

②不動産法律セミナー

 

 オススメ度合:★★★★★(★★✩✩✩)

※模試または内堀式過去問理解塾のある場合

 括弧はない場合

理由

10月号は模試が入っており、試験対策になります。模試以外にも、内堀式過去問理解塾はとても分かりやすく、独学者は早めに見たほうが良いと思います。

 

○気づいたこと

①択一は先例・通達からそのまま出ることが多く、しっかり確認することが大事

②択一を独学で進めるには、

不動産法律セミナーの内堀式過去問理解塾が重要。しっかりとした理解力が身につくので、早めに確認した方がよい。

③択一は基本的には原則の通り、回答することが大事。例外はしっかり質問にかかれるので、深読みはしないこと

④過去問よりも模試とか不動産法律セミナーの模試の方が難しい。

 

 ○最後に

択一で17問とか、18問辺りを目指すには、前回200時間位かなと伝えましたが、そんなに甘くありませんでした。

しっかりとした学習をしないと、最後の二択で外してしまいます。

もっともっと勉強する必要があると感じました。やはり1000時間位必要だったかも

 

 

土地家屋調査士試験⑤ 択一を始めよう

独学で行う土地家屋調査士試験 体験記⑤

現在:勉強期間6か月、勉強時間はついにわからなくなりましたが、350時間位かな 

3月末と4月当初は勉強をさぼりました。(反省)

 

こんにちは。とと丸@famiru99 です。

さて今回からは択一を始めました。

勉強を始めた当初はほとんどわかりませんでしたが、

記述を勉強した後は、さほど難しいと感じることは少なくなりました。

 

やはり、順番を考えて進めるべきでした。

民法、②登記申請書の書き方、③記述(作図をしない)、④択一

この順番が非常に効率がよさそうです。

試験が終わった際には、しっかりとまとめてみようと思います。

  

○今回、使用した教材の評価 

土地家屋調査士 不動産登記法・政省令逐条解説

 

土地家屋調査士 不動産登記法・政省令逐条解説

土地家屋調査士 不動産登記法・政省令逐条解説

  • 発売日: 2017/03/01
  • メディア: 単行本
 

 

 オススメ度合:★★★★☆

理由

条例と規則等がまとめて表示しているので検索に時間がかからないこと

この点では非常に活用できると思います。

法律書とこれを両方使うことで、時間が短縮できます

 

土地家屋調査士 択一過去問マスター 

 

 

  

 オススメ度合:★★★★★ 

理由

独学で過去問対策をやるならこれをやらない理由はありません。文句無しの量があります。日建学院の過去問と比較しても、解説量が違い、こちらの方が優れていることがわかります。

ただし、難点は2つあり、

①2冊やるだけで相当時間がかることです。その人のレベルによりますが、私は2冊で80時間程勉強しました。

②3年に一度改定しているのか、1、2年分はのっていない状況です。

 

○気づいたこと

今回から試験勉強中に気づいたことを備忘録として残します。

①択一の民法宅建より難しいところもあるが、範囲が狭いことから、勉強時間はそんなにかかりません

②択一の高得点は条文をしっかり読み込まないと厳しい

③択一は書式を一通りやってから進めるべき

民法改定の対策が必要(対策しているテキストがない)

 ○最後に

択一の難易度はけっして高くありませんが、合格者が大体17問とか、18問辺りを目指しているとなると相当困難であることがわかりました。現在が80時間位だとすると、200時間程要すると思います。また、今のところ時間がなくて、法律書を用意しておりませんが、そろそろ必要になるかもと少し感じました。

 

さて、残り半年を切りました。みなさんは対策はできておりますでしょうか。一緒に頑張っていきましょう。

土地家屋調査士試験④ 書式の独学ならこの本で進めるべき

独学で行う土地家屋調査士試験 体験記④

現在:勉強期間4.5か月、勉強時間250時間程 

 

建物の登記申請書を全て覚えるのはけっこう厳しい!

今回は「土地家屋調査士受験100講 書式編」で勉強を行いました。

 

今までの勉強で土地については、複素数を利用して簡単に

解くことができるレベルになっていましたので、

とても気分の良いものでした。

 

しかし、建物と区分建物の登記申請書は覚えるものが多く、

減点のないレベルまで覚えるのは大変困難でした。

今のところ土地家屋調査試験の勉強で一番苦労した箇所だと思います。

受験にあたっては早めに着手して、

要する時間の早期把握が必要なところになります。

また、過去の記事の①でも載せましたが、最初からこの本を使って勉強するのは難しく、「登記申請書と添付図面亅の後に勉強することが良いと思います。

 

今回、使用した教材の評価 

土地家屋調査士 受験100講

 

土地家屋調査士受験100講〔III〕書式編 改訂3版

土地家屋調査士受験100講〔III〕書式編 改訂3版

  • 作者:深田 静夫
  • 発売日: 2018/02/13
  • メディア: 新書
 

 

 オススメ度合:★★★★★ 

※文句なしの受験にあたって必須の本です。

 理由:

不要なところがカットしてあり、見開き1ページに問題内用が詰め込まれている構成と、多様な問題があるところは大変素晴らしい本だと感じます。

ただし、家屋番号の付け方など、根本から教えるものではありませんので、書式の基礎を勉強してから使う本です。

50問解いた後に、基礎問題と過去問題集が若干ついていますが、基礎問は簡単すぎることと、過去問は他のしっかりした過去問でやるべきなのでそのあたりは不要だと感じます。

それでも、ここを除いた50問はかなりの量になります

 

 

 

 ○最後に

記述部分は時間がかかりますが、けっしてできないものではありません。しかし、独学で進めるにあたっては、この試験の全体像をつかめるものであり、かける時間が見えてくるものなので早めにとりかかるのが肝要であると感じるものでした。試験の進め方はどこかでまとめをしたいと思います

 

土地家屋調査士試験③ 独学で複素数を使う!この本で勝負

独学で行う土地家屋調査士試験 体験記③

 

●現在の状況

 

現在:勉強期間3.5か月、勉強時間200時間程

 

今回は関数電卓の勉強が主なものとなりました。

書式の勉強の時もそうでしたが、この資格は

記述が面白いと感じます。

時間を忘れさせて勉強できることはうれしい誤算でした。

 

関数電卓の初歩から学び、複素数の利用を勉強しました。

複素数は裏技的なものですね。

これを使わないと圧倒的に不利な状況となってしまうので

是非勉強しましょう。

少し勢いがついてきましたが、

やはり受験勉強の時間は1000時間は必要なのかと思うようになってきました。

覚悟を持って勉強しなければ1年で合格できなそうです。

  

それでは

今回も使用した教材の評価をしたいと思います。 

今回は悪いものはありませんでした。

 

●良かった本 

土地家屋調査士 関数電卓必勝活用術 

 

土地家屋調査士試験 関数電卓必勝活用術 (日建学院土地家屋調査士シリーズ)

土地家屋調査士試験 関数電卓必勝活用術 (日建学院土地家屋調査士シリーズ)

 

 

 オススメ度合:★☆☆☆☆ 

※★1でもおすすめです

 理由:

関数電卓の説明書では使い方を理解できません。

正直お金にみあったものではありませんが、

時間をかけずに勉強したいならおすすめです。

正直内容が薄く、すぐに読み終わってしまいます。

使い方のブログがあるのであれば不要なものです。

※今後探してみます

×要素 複素数の利用が書いていない

 

複素数で解く!関数電卓による測量計算:土地家屋調査士試験 

複素数で解く!関数電卓による測量計算: 土地家屋調査士試験、測量の実務現場で早い!使える!
 

 オススメ度合:★★★★★

 理由:

複素数で解く方法が書かれた本は非常に少ない状況なので

この本は非常に役にたちます。

少し不満な点

関数電卓はfx-993ESですので、

 違うと自分で操作を調べる必要があります。

②例題が少ない。

①②の点がありますが、この本を読まないのは致命的とまで

思ってしまう程の本です。

 

 下の実践編もあわせてやると理解が深まります。

複素数で解く!関数電卓による測量計算 実践編: 平成26年度土地家屋調査士試験午後第21問編
 

 

複素数で解く!関数電卓による測量計算 実践編: 平成27年度土地家屋調査士試験午後第21問編
 

 

 ○最後

 

今回Amazonkindleで読み放題を使いましたが、

中山先生の本は全部読み放題です。

是非一読を。

 

今年度中に基礎的なものは完了しそうですが、

やはり時間不足が否めない状況です。

今年受ける人は一緒に頑張りましょう。

 

土地家屋調査士試験② 独学で進める おすすめ本

独学で行う土地家屋調査士試験 体験記②

現在の状況

 

今回は土地家屋調査試験の現在の感想です。

 

※現在:勉強期間115日、勉強時間140時間程

 

体調不良等で思ったほど勉強できませんでした。

しかし、記述の難易度がけっして高くないことがわかりました。

おそらく理系の人であれば楽と感じる可能性が高いです。

記述は楽しい。この感覚を得られてから学習が楽しくなりました。

そうなると、早めに記述に取り掛かり、学習の感覚をよいものとするのが重要です。

記述の勉強は早ければ早い程全体像をつかめます。

 

それでは

今回は東京法経学院の教材を手に入れたので

市販のものと、教材両方紹介したいと思います

 

悪かったもの。

①東京法経学院 のDVD(記述)

 黒板に大きな定規をあてて説明するもので、問題を解くときの

手の動かし方などを全くわかりません。

 この動画よりもアガルートの無料動画を見たほうがよい。

 

 今回期待していたので本当に不満しか残らない。

 絶対に手を出すべきではないものです。

 ※択一の動画については今後評価する予定

 

www.youtube.com

  

良かったもの。 

①登記申請書と添付図面

土地家屋調査士試験 登記申請書と添付図面

土地家屋調査士試験 登記申請書と添付図面

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2016/08/01
  • メディア: 単行本
 

オススメ度合:★★★★☆

 理由:

このシリーズは本当にわかりやすい。

 東京法経学院 の学習教材よりも細かく説明が多い。

 

②東京法経学院 書式攻略ノート(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)

 オススメ度合:★★★★☆

 理由:

    書式を理解するにはまずこれを使いましょう。

    分かりやすく、様々な例題を解くことで記述を十分理解できます。

    ※Ⅰ、Ⅱ、Ⅲで20時間程勉強時間を要します。 

 f:id:dobokkun:20200112190421j:plain

③東京法経学院 調査士試験 測量・面積計算&図面作成

 オススメ度合:★★★☆☆

 理由:

    分かりやすいもので、過去問を通じて計算ができるようになります。

 しかし、使う公式の理解など、詳しいとこをしっかり理解するには

 前回お示しした本の方がよいものですが、

 両方使うことで十分な理解が可能となります。

土地家屋調査士 測量計算と面積計算

土地家屋調査士 測量計算と面積計算

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2016/01/01
  • メディア: 単行本
 

    

長い長い勉強はモチベーションの維持が大切です。

東京法経学院のDVDにはショックを受けましたが、

記述が楽しいことがわかってよかった期間といえます。

今後も勉強頑張りましょう。 

 

 

    

 

土地家屋調査士試験① 独学で進める おすすめ本

 今回は土地家屋調査試験の現在の感想です。

※現在:勉強期間45日、勉強時間80時間程

 

簡潔に言うと 「難しくはありませんが、果てしなく道は長い」といったところです。

終わりが見えないなか、ひたすら勉強しております。

 

そうなると

①いかに勉強のモチベーションを落とさずコントロールするか

②試験の全体像の早期把握

が重要となるものです。

 

ネットでおすすめの本など購入し、勉強しましたが、

少し私になじまなかったものがあります。

 

土地家屋調査士試験受験100講

 

土地家屋調査士受験100講〔I〕理論編 不動産登記法と調査士法 改訂4版

土地家屋調査士受験100講〔I〕理論編 不動産登記法と調査士法 改訂4版

  • 作者:深田 静夫
  • 出版社/メーカー: 早研
  • 発売日: 2018/02/13
  • メディア: 新書
 

 優れた本であることは良く分かりましたが、

最初から使うものではありません。

それは、一読するだけでものすごく時間を要してしまうことです。

どこが重要か分からない中で取り組むものではありません。

私は100ページ読んで、このタイミングでは一度使用することをやめました。

 

 ②土地家屋調査士試験受験100講Ⅲ 

土地家屋調査士受験100講〔III〕書式編 改訂3版

土地家屋調査士受験100講〔III〕書式編 改訂3版

  • 作者:深田 静夫
  • 出版社/メーカー: 早研
  • 発売日: 2018/02/13
  • メディア: 新書
 

 こちらは最初から読んでもわからない本です。

順番的にはもう少し後の方で使用するものです。

 

次に使用して良かったものです。

土地家屋調査士択一式過去問 

土地家屋調査士 択一式過去問

土地家屋調査士 択一式過去問

 

 テンポよく試験全体を把握できます。

分からないなかで解説から不動産登記法を理解していくことは可能です。

オススメ度合:★★★☆☆

    理由:東京法経学院の過去問は重く、こちらは持ち運びし易い

       内容が薄く、どんどん進むので初期の勉強に最適

 

土地家屋調査士 短期合格必勝法

土地家屋調査士短期合格必勝法―午後の部

土地家屋調査士短期合格必勝法―午後の部

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2017/11/01
  • メディア: 単行本
 

 試験の概要を把握するのに役立ちます。

コンパクトにしつつも、よくまとまっていますが、

書式の内容については読む必要はありません。

オススメ度合:★★☆☆☆

    理由:択一のテキストとしてはコンパクトで最適

       書式は読む必要がないことから☆ー1

 

土地家屋調査士 測量計算と面積計算

 

土地家屋調査士 測量計算と面積計算

土地家屋調査士 測量計算と面積計算

  • 作者: 
  • 出版社/メーカー: 法学書院
  • 発売日: 2016/01/01
  • メディア: 単行本
 

 土木学科の測量テキストとして採用した方が良いのではと思う位良い本

まずはこれをやりましょう。

全ての基礎はここから

オススメ度合:★★★★☆(★5でも良いかもしれません)

 

不動産登記法概論ー登記先例のプロムナード

 

不動産登記法概論 -- 登記先例のプロムナード

不動産登記法概論 -- 登記先例のプロムナード

  • 作者:山野目 章夫
  • 出版社/メーカー: 有斐閣
  • 発売日: 2013/05/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 教科書として採用している学科もあるそうです。

ブログでオススメしている人がいましたので、確認しましたが

初期の読み物としては最適であると言えます。

読みやすく、電車での勉強に最適です。

オススメ度合:★★★☆☆

    理由:持ち運びし易く、内容も読みやすい

       

 

長い長い勉強を進めていく中で、良い本の選択は最重要と言えます。

これからも紹介をさせていただきます。

勉強している方は一緒に頑張りましょう。

 

 

【宅建士 おすすめテキスト これで大丈夫】

おすすめテキスト

 

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

 

・ テキストの文面の中に、「出題年」が記載されているので、重要な場所がわかる

・取り外しできるので、電車の勉強に最適

・内容が分かりやすい。

 

 

平成29年版 楽学宅建士 基本書 (楽学宅建士シリーズ)

平成29年版 楽学宅建士 基本書 (楽学宅建士シリーズ)

 

 建築基準法の細かい暗記などで語呂合わせが多く覚えやすい

 

平成29年版楽学宅建士一問一答 (楽学宅建士シリーズ)

平成29年版楽学宅建士一問一答 (楽学宅建士シリーズ)

 

 一問一答は必ずテキストと一緒にやりましょう

自信がつきます

 

そのほか、分野別問題集と過去問にそんなに大差はありません

また、こちらも学習を進めるうえでおすすめです。

 

 

国家試験受験のためのよくわかる民法(第9版)

国家試験受験のためのよくわかる民法(第9版)

 

 民法宅建士のテキストのみでは試験に対応できない場合があります。

難しい問題がきた際も、解けることが大事です。

 

次は「土地家屋調査士」を目指します。

土地家屋調査士の仕事とは

1.不動産の表示に関する登記につき必要な土地又は家屋に関する調査及び測量をすること

2.不動産の表示に関する登記の申請手続について代理すること

3.不動産の表示に関する登記に関する審査請求の手続について代理すること

4.筆界特定の手続について代理すること。

5.土地の筆界が明らかでないことを原因とする民事に関する紛争に係る民間紛争解決手続について代理すること

 

土地の登記を行うための測量業務とその図面の作成、申請手続きがメインとなります。

なぜか土木専攻の人があまり知らない資格であると思います。

公務員であれば、測量係、用地係の担当となった場合、

測量の知識、不動産登記の知識は必ず必要となります。

 

どうしても設計、工事系の資格を目指す人が多い状況ですが、

公務員土木としての資格で考えるなら

宅建士もそうですが、不動産関係の資格も必要であると思います。

 

かなり難しい資格ですがこれから頑張ってみたいです。

詳しい人はアドバイスを下さい

 

 

 

 

 

 

 

【宅建士試験 実体験 感想】

 

今回は宅建試験の総評です。

①難易度、勉強時間

 

いやぁ。正直な感想は、「思っていた以上にはるかに難しかった!!」

勉強期間は6か月程度で、おそらく300時間程度は勉強しましたが

けっこうぎりぎりだったと思います。

 

ネットで検索すると100時間あれば十分だという書き込みがありますが、

ほぼ嘘に近い情報だと分かりました。

もしくはその人が既に法律の知識がある場合や

めちゃくちゃ頭の良い人ですね。

 

全く参考にもなりません。

 

私は平均的な人間だと思いますが

300時間勉強して

過去問12年分全て合格レベルにはなりましたが、

どれも50問中30点代の結果で

40点以上は1回か2回しかとれませんでした。

 

本当に思っていた以上に難しいです。

最終的にも38点で合格でした(35が合格ライン)

 

テキストを読み終わり、正誤問題集をやった段階では

簡単だと勘違してしまいますが、

実際の問題は、4択すべての正誤をあてる問題が多いことや

過去一度も触れていない内容も多く、

今までの経験値をフルに使って解くかたちになると思います。

 

早めの勉強と過去問、予想問題などたくさんやりましょう。

※過去の予想問題集はメルカリなどで格安ですので、どんどん試しましょう

 

②おすすめ勉強方法

1 テキストは必ず2冊(違う出版社のもの)で勉強しましょう

  理解が深まります。同じ本だけだと分かっていない状況がきづきません。

  また、案外覚え方が自分にしっくりくるものがどちらかに偏在することなく

 両方使えることに気づきます。

 

2 テキストの暗記と分野別の過去問を徹底的にやる前に過去問を時間通り

 やってみましょう。

  過去問を時間をみてやらないと難しさに気づくのが遅くなります。

 

3 全体的に一読したら、民法→法令制限→宅建業法→その他(税など)

 の順番で勉強しましょう。時間がある場合は好きな順番で良いと考えますが

 時間がない場合、特に民法にどれだけ時間がかかるか分からなくなるので

 先に覚えましょう

 

4 過去問(1冊分)+予想問題集3冊くらいはやりましょう

  傾向がつかめます。

 

 

 

 

 

宅建士合格しました。

昨日宅建士に合格しました。

かれこれ6ヶ月位勉強して、大変疲れました。

この試験は思ってた以上に出題が難しいところがあり、30点以上取れるようになってからの加点が厳しいです。

 

例えば

4択のうち、誤ってるもしくは正しいものの数を答えよとか

民法建築基準法上の細かい出題など

なかなかできるようになりません。

時間は思ってた以上にかかると思います。

 

ただ終わって思うことは、公務員の土木職をやっていくうえでは必ず取ったほうがいいということです。

都市計画の開発指導や区画整理、区分所有法などが仕事と結びつきますし、

民法は必ず理解したい内容です。

 

宅建業法のみもしかしら今後も使うことはないかもしれませんが、是非取得を検討してもらいたいです。

 

少しずつですが、取る前に比べ違った視点からも考えられるようになりました。

 

是非是非取得の検討を!

ただし、若干覚悟を持る必要がありますのでご注意を

 

 

宅建士に挑戦します

土木であっても設計や工事以外もありますので宅建士に挑戦するつもりです。

 

何気にけっこう難しい。

 

下の本は手をつけたけどまだまだ必ず受かるとは言えない

 

あと一ヶ月頑張りたい

 

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

わかって合格(うか)る宅建士 基本テキスト 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ)

 
2019本試験をあてる TAC直前予想 宅建士 [解き方講義動画付き]

2019本試験をあてる TAC直前予想 宅建士 [解き方講義動画付き]

 
みんなが欲しかった! 宅建士の直前予想問題集 2019年度 [解き方講義動画付き] (みんなが欲しかった! シリーズ)

みんなが欲しかった! 宅建士の直前予想問題集 2019年度 [解き方講義動画付き] (みんなが欲しかった! シリーズ)

 
わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ・旧:過去問ベスト300)

わかって合格(うか)る宅建士 分野別過去問題集 2019年度 (わかって合格る宅建士シリーズ・旧:過去問ベスト300)

 

 

このブログの内容

こんにちは。地方公務員10年目のdobokkunです。

公務員の土木に特化したブログがあまり見つからず、

受験にあたって参考となるものをあれこれ探すのに時間がかかった経験から

このブログを作成することにしました。

 

このブログでは

1 地方公務員(土木)を目指すべき理由

2 具体的な仕事内容

3 公務員なってから読んだ方がよいもの

4 給与について 等

 

を少しずつ説明していきたいなと考えてます。

それではよろしくお願いします。